【寄稿】 連載第3回:柳田國男で読む主権者教育 「世間話の研究」を読む/柳田國男の「フェイクニュース」論
- 2017.04.18
「世間話の研究」を読む/柳田國男の「フェイクニュース」論
柳田國男の昭和6年の論文に「世間話の研究」がある。
「世間話」は80年代に流行した都市伝説に対応する民俗学の側の術語として理解されがちだが、いつも注意を促すように、この論文は『綜合ヂャーナリズム講座 第11巻』(雑誌ヂャーナリズム、記事篇、昭和6年10月20日、内外社)に収録されているものだ。柳田の文章がしばしば誤読されたり、難解に思えるのは、その論文が発表された時代背景や掲載誌といった「文脈」を無視するからであり、柳田という人は常にその時点での文脈の中に過度に寄り添って論述するのが特徴である。従って、怪談や都市伝説的世間話論への関心から読もうとする限り、「世間話の研究」は殆どその主旨を読みとれない。今、紹介した掲載されて叢書の名と巻の主題から、まず、これはジャーナリズム論であり、そして「記事」のあり方をめぐってのものである、と承知しなくてはいけないのである。
それでは何故、この時期、柳田はジャーナリズム論として「世間話」を論じなくてはならなかったのだろうか。
そこに至る最も重要な「文脈」は、言うまでもなく昭和3年(1928年)2月20日に田中義一内閣の下で実施された第一回普通選挙である。
つまり柳田は「普通選挙」の文脈の中で「世間話」を論じたのである。このことは、web上の「噂話」「流言」であるといえるフェイクニュースの群れが、EU離脱や政権選択を左右することがようやく問題とされた現在にあって、重要な立論ともなってくることは言うまでもない。
柳田は普通選挙制度への気運が高まる大正13年に、都市伝説的世間話について既にこう述べている。
今日の政治家は、多くの謡言の中で、自分たちに不便利なものゝみを、行政取締の力を以て禁遏し得べしと考へて居るやうですが、是は妄想に過ぎませぬ。「天に口無し人を以て言はしむ」と云ふ諺があります。(中略)当節の学問で申すならば即ち「社会の法則」であります。二人や三人の口を引裂いても、是をどうすることも出来ぬのは明白であります。
太平記などには「口さがなき京わらんべの沙汰として」と書いてあります。古くは日本書紀には「童謡に曰く」とあります。(中略)古い日本語では童謡とは即ち民心動揺の兆候を意味しています。前時代に於ては殆ど唯一の政変予告方法でありました。
此予告は、通例随分よく適中するものと考へられてゐます。併し見やうによつては、予告が却つて政変の空気を?酵せしめたとも謂はれます。
(「選挙生活更新の期」『時局問題批判』鈴木兼吉編集、大正13年3月25日、朝日新聞社)
「謡言」とは流言のことで、政治家の側にこの流言を自分に有利なものとそうでないものに分け、後者を取り締まろうとする者がいることを、まず、柳田は切り捨てる。むしろ人々が口にする政治家にとって不利な流言は「社会の法則」、つまり、社会の変革を求める民意の反映だとする。また「童謡」とは本来、庶民の噂話であり、民心動揺、つまり社会不安の兆候だとも指摘する。それは結果として政変を通告し、あるいは「空気を醸成せしめた」とさえいう。
ここでやや脱線するが、柳田が使った「空気」という言葉の語法には拘っておきたい。噂話が政治や社会的動乱に結びつく可能性(あるいはリスク)を柳田はわざわざ「童謡」の故事を引き合いに指摘するが、これは、この発言の直前に起きたことへの暗喩である。そもそもこの時期は普通選挙前夜であるだけでなく、なにより関東大震災の直後である。この時、起きた一般市民の朝鮮族襲撃は「流言」が元であり、そのことが「宣伝」の力を否応なく人々に実感させた。
九月一日午後に伝えられたる「社会主義者と鮮人が放火す」との流言は二日午前に至りて
或は「不逞鮮人来襲すべし」との流言に変態し、又或は「昨日来の火災は多く不逞鮮人の放火と爆弾投擲に因るものなり」との流言の創製せられ
(『現代史資料(6) 関東大震災と朝鮮人』みすず書房)
と警視庁編『大正震災記』にある。『大正震災記』は、その流言が市民の行動に移行する過程をひどく丹念に論じている。
この流言が人を動かし得ることへの関心は、当時の俗流宣伝論の冒頭にさえ平然とこう記されていることでも明らかである。
大正十二年九月一日、午前十一時五十八分。関東に大震災が起った。その数時間後である。
「鮮人だッ」
誰が云ったのか知らないが、全国津々浦々に響き渡った鮮人騒ぎは何の為めだったか。
各人が持つところの潜在意識に、一寸触れただけで、あの大きな衝動を巻き起したのである。恐るべきは宣伝の力である。
(谷孫六『宣伝時代相』春秋社、昭和6年)
その中で、「空気」をハンドリングする技術として「流言」への関心が生まれた。だから「空気」とは以下のような文脈に収斂していく言葉でもある。
皇軍ノ正義人道主義ヲ高唱宣伝ス。状況ニヨリ政府牽制又ハ鞭撻ノ意味ヲ以テ、与論ヲ喚起シ或ハ、空気ヲ醸成スルニ努ム。謀略ニ伴フ宣伝ハ随時主任者ト協定ス
(功力俊洋他編『資料 日本現代史8 満州事変と国民動員』昭和56年)
関東軍の昭和六年十月一日付の満州事変に関する宣伝計画を記した文書の一節である。
柳田が「童謡」を論じた背景にはこのような「宣伝」の問題、「世間話」が「空気の醸成」にかかわるという「震災後」の為政者の共通認識がある。柳田は「童謡」で民意が示されるのではなく、「選挙」で示されるべきだと考えている。まして、最初の引用にあるように、自らに有利な「流言」をハンドリングし、自ら有利な「空気を醸成」していこうとする人心操作術は、web以降の技術ではない。
だから、以下のような描写もひどく「現在」と重なる。
東京などでは政治通と言はれるやうな人は、明けても暮れても新聞に出ないニウスをあさりまはり、尾鰭を附けて之を人に話しますから、世間の噂話と、之に伴ふ動謡が絶えぬのであります。
(「選挙生活更新の期」『時局問題批判』鈴木兼吉編集、大正13年3月25日、朝日新聞社)
「新聞に出ないニュース」が、まことしやかに語られ、世論を形成することもまた、web以降の現象ではないことがわかる。トランプ以降、盛んに語られる、webメディアのもたらした「ポストファクト」の時代は、むしろこの時から地続きであることがわかる。
だから「世間話の研究」は、今風にいえば、「フェイクニュースと選挙」という、現在的な問題をあつかっている、と例えてもそう間違ってはいないだろう。
だから、大正末年の時点で特筆すべきは、柳田がこう記していることだ。
此調子では、安心して普通選挙の世の中に臨むことは頗る難しい。願くは公衆の隠れたる威力を以て、徐々に且つ実着に、此の如き悪い傾向を改めて貰ひたいと思ひます。実際どんな新聞を見ても、其購読者の多数が無意識に編輯して居る部分が、存外に大きいのであります。
(「選挙生活更新の期」『時局問題批判』鈴木兼吉編集、大正13年3月25日、朝日新聞社)
人々を噂話、つまりフェイクニュースで翻弄できると考える人がいて、選挙民がこれに翻弄されるなら普通選挙は危うい、と柳田は考えていることがわかる。その危惧を今やぼくたちは「現実」として生きている。しかし、その危惧を表明した上で、同時に、柳田は「公衆の隠れたる威力」を信頼し、ジャーナリズムが「読者」の「無意識の編集」によって変わっていくと期待を述べる。
つまり、柳田は人々の「噂話」が為政者にハンドリングされるのではなく、「民意」を公共化していく基盤足り得ると考えている。
このように、殆どwebに於ける公共性の議論を先どりしているのである。ぼくがweb以降の世代に柳田を繰り返し説くのは、web以降の議論の多くがこのようにあらかじめ立論されているからである。ぼくたちは、web以降の新しい問題に直面しているのではなく、構築し損ねた「近代」や「民主主義」の問題に未だ結論を出せていないのである。
大塚英志寄稿:次のページ