現在のページ(パンくずリスト)
トップ >ホングラム(デジタルコンテンツ情報トップ) >デジタルコンテンツ >デジタルコンテンツ詳細

デジタルコンテンツ

令和5年改正「新裁定制度」とは何か(日本ユニ著作権センター)

価格

880円
(本体800円+税)

リリース日

2024.7.05

こちらで読めます!

  • 令和5年改正「新裁定制度」とは何か(日本ユニ著作権センター) キンドル版を購入
  • 令和5年改正「新裁定制度」とは何か(日本ユニ著作権センター)をBookWalkerで購入
  • 令和5年改正「新裁定制度」とは何か(日本ユニ著作権センター)をDMMで購入
  • 令和5年改正「新裁定制度」とは何か(日本ユニ著作権センター)をebookjapanで購入
  • 令和5年改正「新裁定制度」とは何か(日本ユニ著作権センター)をhontoで購入
  • 令和5年改正「新裁定制度」とは何か(日本ユニ著作権センター)をYONDEMILLで購入

書籍の説明

権利者不明の著作物を利用するための必須知識! 
従来の権利者不明の場合の裁定制度に加えて、権利者は判明しているのにその意向が確認できない著作物を、期間を限定して利用させるとする新裁定制度。権利者の出現とその意向の明確化、そして当事者間協議への移行を期待した新たなこの制度を理解していないと、他人の著作物を利用しようとする者は貴重な機会を失するのみならず、無駄な労力と時間を使うことにもなりかねない。
有効な新裁定制度の概要をつかむため最適の、日本ユニ著作権センターのセミナーを緊急電子書籍化した1冊!

テーマ別ユニ知的財産権シリーズ
※本書は電子書籍版のみの販売です。書籍シリーズ「ユニ知的所有権ブックス」はこちら

【電子書籍について】
弊社・太田出版から発売される電子書籍のリリース情報&フェア情報は、電子書籍専門サイトHongram[ホングラム]でチェックできます。

目次

はじめに

1. 著作物利用円滑化方策の類型
  権利制限措置の導入に関する基本的な考え方
  集中管理と拡大集中許諾制度

2.現行裁定制度の概要
  制度要件
  運用上のポイント
  令和4年度の裁定実績と裁定申請内容の傾向

3.未管理公表著作物等の利用に関する裁定制度(新裁定)の概要
  新制度創設の背景
  「裁定制度」の拡張による対応
  新裁定の要件
  新裁定の対象
  文化庁長官の裁定
  裁定の申請
  裁定の公表
  裁定の取消し
  国等の特例

4.登録確認機関
  新裁定制度における登録確認機関の事務
  新裁定に関する登録確認機関と文化庁長官の関係(同条2項~4項)
  登録確認機関の「登録」(104条の34)
  確認等事務の実施(104条の35、36)
  登録確認機関に対する監督等(104条の37~104条の45)
  確認等事務に関する手数料の徴収(104条の47)

5.指定補償金管理機関
  指定補償金管理機関の業務(104条の20、104条の21)
  指定補償金管理機関の「指定」(104条の18、104条の19)
  補償金管理業務の実施(104条の23)
  指定補償金管理機関に対する監督等(104条の24~104条の32)

新制度を観るポイントのまとめ

6.両機関における事務・業務の流れ
  A「登録確認機関」としての事務の流れ
  B「指定補償金管理機関」としての業務の流れ

7.制度移行までの課題
 (1)要件該当性の明確化
 (2)要件確認における権利情報データベースの活用
 (3)補償金額算定の基礎となる「使用料相当額」算出の方法
 (4)裁定までの事務処理の迅速化
 (5)裁定結果の「公表」
 (6)権利者の申出による裁定の取消し
 (7)著作物等保護利用円滑化事業
 (8)登録確認機関・指定補償金管理機関の財源

Q&A
  Q許諾代行手数料の相場はいくらぐらいなのでしょうか?
  Q新許諾申請代行にかかる時間はどのぐらいですか
  Q引用が長い場合、短い場合の手数料。
  Q許諾が取りやすいあるいは使用料が安い海外の版元を教えてください。

≫メディア掲載情報の登録

著者プロフィール

吉田大輔(よしだ・だいすけ)
文化庁著作権課職員、横浜国立大学大学院国際経済法学研究科助教授等を経て、文化庁著作権課長、文化庁審議官、文化庁次長などを務め、現在、著作権情報センター附属著作権研究所副所長。
専門は著作権制度、高等教育政策。
著書『著作権法を考える10の視点』、『全訂版 著作権が明解になる10章』(以上、出版ニュース社)、共著『概説著作権法』(ミネルヴァ書房)など。