現在のページ(パンくずリスト)
トップ > ノンフィクション・人文 > 書籍情報詳細

ノンフィクション・人文

図解でわかる 14歳から知る半導体と私たち

SEMIジャパン(監修)

価格

1,760円
(本体1,600円+税)

判型

B5

ページ数

96ページ

ISBNコード

9784778319991

搬入年月日
[?]

2025.1.24
※各書店・ネット書店により、購入可能となる日は異なります。

電子版発売

2025.1.28-

デジタル版はこちら!

  • 図解でわかる 14歳から知る半導体と私たち キンドル版を購入
  • 図解でわかる 14歳から知る半導体と私たちをBookWalkerで購入
  • 図解でわかる 14歳から知る半導体と私たちをDMMで購入
  • 図解でわかる 14歳から知る半導体と私たちをebookjapanで購入
  • 図解でわかる 14歳から知る半導体と私たちをhontoで購入
  • 図解でわかる 14歳から知る半導体と私たちをYONDEMILLで購入

書籍の説明

半導体を見ればすべてがわかる。世界を動かす最大のキーのすべて

これ1冊で業界の歴史と見取り図、社会との繋がりがわかる!

SEMIジャパン 代表取締役 浜島雅彦氏
東京エレクトロン代表取締役・CEO河合利樹氏
インタビュー収録

<産業のコメ>とも呼ばれる「半導体」の、世界経済における意味、その歴史と現在・未来、地政学について、俯瞰的に理解できるよう解説!
14歳から読める! わかる! カラー図版満載の大好評シリーズ!!

2025年1月28日(火)発売

【電子書籍について】
弊社・太田出版から発売される電子書籍のリリース情報&フェア情報は、電子書籍専門サイトHongram[ホングラム]でチェックできます。

目次

Part1 ようこそ 半導体ワールドへ

1 私たちは半導体に囲まれて暮らしている
2 半導体の世界は超微細にして 壮大なフロンティア
3 半導体産業はこの40年間で 着実に成長し続けている
4 私たちが目指すスマート社会 その土台には常に半導体が
5 緑の地球をデジタル技術で守る デジタル&グリーンを支える半導体

Part2 家電を支える 半導体の進化をたどる
SEMIジャパン 代表取締役 浜島雅彦さん

1 半導体の歴史はトランジスタから。  電子回路の小型化がここから始まる
2 1970年代にIC(集積回路)誕生  半導体は超小型化の時代へ
3 マイコンの登場が 多機能の日本の家電を生み出す
4 1980年代後半からCPUが高性能化 90年代は半導体センサーが大活躍
5 ゲーム機とスマートフォンが 半導体の進化を牽引した2000年代
6 半導体の劇的な進化が AI(人工知能)の未来を切り開く

Part3 電気と半導体の基礎知識

1 電気のもとになるのは 原子から飛び出した電子
2 電気が流れる仕組み 導体・絶縁体・半導体
3 シリコンから作る半導体の基本形 N型半導体は自由電子が電気を運ぶ
4 もう1つの基本形、P型半導体は正孔(ホール)が電気を運ぶ
5 半導体の3つの働き 電流制御・増幅・変換
6 電流を一方向に流すダイオードの仕組み
7 トランジスタが担う2つの機能 電気信号のスイッチングと増幅
8 極小部品でできたIC(集積回路)が オンとオフで計算する仕組み
9 マイコンは超小型のコンピュータ その仕組みと働きを知ろう
10 光と電気を変換する光半導体 LEDやイメージセンサーの仕組み
11 CPUの進化とGPUの誕生を 設計事務所にたとえて見てみよう
12 データを記憶する半導体メモリ RAMとROMの違いと働き
13 3次元チップ・チップレット・高層メモリ 新しい半導体が次々生まれている

Part4 半導体製造の現場から

1 急成長を遂げる 半導体業界の現在と未来
  東京エレクトロン株式会社 代表取締役社長・CEO 河合利樹さん
2 まず半導体製造の全工程を大まかに知っておこう
3 新規半導体開発スタート 回路設計とシリコン素材の調達だ!!
4 半導体作りは、ウェハの洗浄後 様々な膜をつける工程から始まる
5 フォトリソグラフィで シリコンに電子回路を写しとる
6 不要な膜を除くエッチング工程の後 イオン注入によって不純物を添加
7 シリコンチップに集積回路を作る 極小の半導体作りの山場です
8 トランジスタの銅配線は 伝統工芸の象嵌に似ている
9 ウェハ完成の検査 そしてチップの切り離しへ
10 シリコンチップを固定する工程は ボンディングと呼ばれる
11 封止、検査、そして刻印を受け ようやく半導体が完成する

Part5 半導体の仕事世界を知る

1 半導体業界で活躍する 主要プレーヤー勢揃い
2 半導体業界の主要プレーヤー その業態の変遷と現状
3 半導体メーカーの自前と委託 そのメリットとデメリットとは
4 ファウンドリーはTSMCの1強体制 製造装置と資材の分野で日本が大健闘
5 世界の半導体産業を牽引する6地域 その競争と協業、そして覇権
6 日本の半導体産業 復活への道

販促物・ダウンロード

右クリック等でお使いの端末に保存してご活用ください。

≫メディア掲載情報の登録

著者プロフィール

著/インフォビジュアル研究所
2007年より代表の大嶋賢洋を中心に、ビジュアル・コンテンツを制作・出版。主な作品に『イラスト図解 イスラム世界』(日東書院本社)、『超図解 一番わかりやすいキリスト教入門』(東洋経済新報社)、「図解でわかる」シリーズ『ホモ・サピエンスの秘密』『14歳からのお金の説明書』『14歳からのプラスチックと環境問題』『14歳から考える民主主義』『14歳から知る生物多様性』『14歳から知る裁判員裁判』『14歳から知る日本人の宗教と文化』『14歳から知るキリスト教』『14歳から知るインド・中国の宗教と文化』『14歳から知るイスラム教』『14歳から考えるAIの未来と私たち』(太田出版)などがある。

監修/SEMIジャパン
SEMIは、世界の半導体開発製造関連企業3000 社が会員として参加する、グローバルな業界団体。国境を超えて、会員企業の事業を推進し、業界の発展に寄与することを目的とする。その活動は、製造技術の標準化、業界の統計レポート発行、国際会議や展示会の開催、人材育成支援など多岐にわたる。