- 現在のページ(パンくずリスト)
- トップ >ホングラム(デジタルコンテンツ情報トップ) >デジタルコンテンツ >デジタルコンテンツ詳細
デジタルコンテンツ
不正競争防止法と知的財産の保護(日本ユニ著作権センター)
書籍の説明
不正競争防止法の全体像・概要とともに、特に知的財産の保護に重要な役割を果たす条項を取りあげ、留意すべき点をご紹介!
不正競争防止法を知っているか否かで、自社の商品やサービスを真似されたといった場合の対応や、逆に他社から知的財産に関するクレームを受けないようにするリスク軽減において、大きな違いを生じてくることがある。本書では、その全体像と概要を紹介するとともに、特に知的財産の保護に重要な役割を果たす条項を取りあげて、事例とともにその要件と解釈を説明し、事業者が留意すべき点を紹介する。
【電子書籍について】
弊社・太田出版から発売される電子書籍のリリース情報&フェア情報は、電子書籍専門サイトHongram[ホングラム]でチェックできます。
目次
第1節 知っておきたい「不正競争防止法」
第2節 「不正競争防止法」の概要
1 不正競争防止法の全体像
2 不正競争防止法の沿革と改正経緯
第3節 知的財産保護における「不正競争防止法」の位置付け
1 知的財産を保護する法制度
(1)「知的財産」とは何か
(2)主な知的財産保護法制度
(3)保護の類型・・・「独占権の付与」型と「不正行為の規制」型
ア 独占権の付与型
イ 不正行為の規制型
ウ それぞれの類型の特性
(4)不正競争防止法の有効性
2 不正競争防止法において特に知的財産保護に関わる規定
第4節 不正競争防止法「第2条1項1号」
第1 周知表示の混同惹起行為(第2条1項1号)
1「他人の商品等表示」
2 「需要者の間に広く認識されている」
3 「同一若しくは類似の商品等表示」
4 「他人の商品又は営業と混同を生じさせる行為」
第2 適用除外
1 商品・営業の普通名称・慣用表示(第19条1項1号)
2 自己の氏名の不正目的でない使用(第19条1項2号)
3 コンセント制度による登録商標の使用(第19条1項3号)
4 周知性獲得以前からの先使用(第19条1項4号)
第5節 不正競争防止法第2条1項1号に関わる事例紹介
第1 「商品等表示」に関する事例
1 同号の趣旨と出所表示機能
2 商品の形態
3 著作物の題号
第2 「周知性」に関する事例
1 周知性の地理的範囲
2 需要者の範囲
第3「類似性」に関する事例
第4 「混同を生じさせる行為」に関する事例
第6節 不正競争防止法「第2条1項2号」
第1 著名表示の冒用行為(第2条1項2号)
1 2号の趣旨と「混同」要件の削除
2 「著名」と「周知」
3 「自己の商品等表示として」
第2 適用除外
1 商品・営業の普通名称・慣用表示(第19条1項1号)
2 自己の氏名の不正目的でない使用(第19条1項2号)
3 コンセント制度による登録商標の使用(第19条1項3号)
4 著名性獲得以前からの先使用(第19条1項5号)
第7節 「不正競争防止法」 第2条1項2号に関わる事例紹介
第1「著名」の程度
1 著名性が認定された例
2 場所的・地理的範囲
3 需要者の範囲
第2「自己の商品等表示として」の意義
1 裁判例
2 出所表示、自他識別機能
第8節 不正競争防止法「第2条1項3号」
第1 商品の形態を保護する趣旨
第2 形態模倣(第2条1項3号)
1 「商品の形態」とは
2 「(商品の機能を確保するために不可欠な形態を除く)」とは
3 「模倣」とは
第3 適用除外
1 期間制限(第19条1項6号イ)
2 善意取得者保護(第19条1項6号ロ)
第9節 不正競争防止法「第2条1項3号」に関わる事例紹介
第1 「商品の形態」該当性
1 ショルダーバッグ事件(東京地裁平成13年1月30日)
2 ドレンホース事件(大阪地裁平成8年11月28日)
3 タオルセット事件(大阪地裁平成10年9月10日)
4 ヌーブラ事件(大阪地裁平成17年9月8日)
第2 保護されない形態か否かの判断手法
1 ノースリーブ型カットソー事件(東京地裁平成17年3月30日、知財高裁平成17年12月5日)
2 コイル状ストラップ付タッチペン事件(東京地裁平成24年12月25日)
第10節 不正競争防止法違反の効果/出版・広告業界における紛争例と勘所
第1 出版・広告業界における紛争例と勘所
1 著作物の題号、タイトル
2 広告制作物における表示
第2 不正競争防止法違反の効果
1 民事上の請求
(1) 差止請求(不正競争防止法第3条)
(2) 損害賠償請求(第4条)と損害額の推定(第5条)
①不正競争防止法第5条1項
②不正競争防止法第5条2項
③不正競争防止法第5条3項
2 刑事罰
第11節 不正競争防止法による「営業秘密」「限定提供データ」の保護
第1 営業秘密の保護
1 「営業秘密」とは
(1) 秘密管理性
(2) 有用性
(3) 非公知性
2 営業秘密侵害行為の類型
3 不正使用の差止請求の消滅時効(第15条)
4 営業秘密に関する不正行為の厳罰化
第2 限定提供データの保護
1 「限定提供データ」とは
2 限定提供データ保護の類型
3 不正使用の差止請求の消滅時効(第15条2項)
4 刑事罰の対象外
終わりに
著者プロフィール

亀井弘泰(かめい・ひろやす)
弁護士。虎ノ門総合法律事務所。特許、商標、意匠、著作権など知的財産に関わる事案を多く手掛ける。共著『Q&A 引用・転載の実務と著作権法』(中央経済社/第5版)、『わかって使える商標法』(太田出版)。